■発行日 |
|
隔週木曜日発行(年26冊) |
■年間購読料(税込み) |
|
1年(26冊) |
: |
23,800円 |
|
3年(78冊) |
: |
49,900円 |
|
5年(130冊) |
: |
75,000円 |
■この号の価格(税込み) |
|
1,180円 |
|
この商品は完売いたしました |
|
|
■返品・解約について |
|
日経コンピュータ2017年2月16日号
2017年2月16日号 no.932 2月16日発行
内容紹介(目次)
- 特集1 LPWA 低電力 ・ 広域が開けるIoT第2幕
- LPWA 低電力 ・ 広域が開けるIoT第2幕(020p)
- 特集2 富士通 改革への苦闘
- News&Trend
- トヨタや三菱重工系などが工場IoTを推進 無線化を妨げる要因の特定に成功(006p)
- 16年4〜12月決算はNECの一人負け 日立と富士通は構造改革が前進(008p)
- EUデータ保護規則への対応急ぐ 楽天とIIJが包括的な認可取得(009p)
- 住宅ローン専業大手のアルヒがRPA導入 店舗での作業時間を6分の1に(010p)
- LINE、強気の法人向けチャット参入 「個人会員6600万人と対話可能」 で差異化(011p)
- ITアーキテクトの教科書 「ITABoK」 登場 五つの共通スキルを定義(012p)
- Java必須のマイナポータル 組織の理屈でユーザー体験が犠牲に(014p)
- 焦点を読む
- ユーザー企業から技術者が消える デジタル化を阻む人材不足の高い壁(015p)
- 乱反射
- デルとHPE、事業再編を断行 サーバーとストレージで勝負(016p)
- キーワード
- CIOの眼
- コマツ 専務執行役員 CIO 兼 情報戦略本部長 生産 ・ 産機事業管掌 高橋 良定 氏
「生産のプロ」 がITで改革 全社をつなぐ基盤創る(018p)
- インタビュー
- 高松 富也 氏 ダイドーグループホールディングス 代表取締役社長
IoTで飲み物と楽しさを提供 自販機ビジネスを磨き抜く(050p)
- ケーススタディ 戦略
- ライトオン “IT素人”の新任CIO 6年間でカネ食いシステムを撲滅(054p)
- 動かないコンピュータ
- 楽天コミュニケーションズ ネット接続で障害、復旧に3日 原因は認証サーバーの故障(064p)
- DATA&DATA
- 「VR元年」 、2016年度VR市場は82億円 5年後は21倍の1700億円まで急拡大(068p)
- ゼロから学ぶ人工知能の作り方
- 先読みと枝刈りでムダを排除 実用的な人工知能を作る(070p)
- 10人のIT部門が消滅 ひとり情シスで培う内製力
- 金の切れ目は縁の切れ目か ベンダー離反を防ぐ役割分担(074p)
- 仕事がうまくいく文章作成術
- 【最終回】 もう一歩が足りない 「思考深度不足」 相手の求めるものを掘り下げよう(078p)
- 社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
- システム部課長は役員を目指せ 「社長が求める人」 になる習慣を(082p)
- BOOKS
- 『UXの時代 IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』
産業の主権は消費者にUX軸に明日を読み解く(084p)
- Voices
- Editors’ Note
|
|